裏ごし器は離乳食作りに必要?家にある道具での代用方法と調理のコツ

離乳食を作る際に、裏ごし器が必ず必要かと考える方もいるでしょうが、特別な道具を新たに購入する必要はありません。
家にある他のキッチンツールを活用することで十分代用可能ですので、裏ごし器の購入に頭を悩ますことはありません

タツミ
手元にある道具を使って、なめらかな離乳食を作る方法を以下でご紹介します。

裏ごし器は不要!家庭の道具で簡単に離乳食を作る方法

裏ごし

離乳食を始める初期段階で、裏ごし器の必要性について疑問を持つことは普通ですが、専用の裏ごし器を準備する必要はありません。
既に家にあるキッチンツール、例えば「ストレーナー・茶こし・すり鉢・ブレンダー」などで代用できます。

これらの道具を使用すれば、手軽に滑らかな離乳食を作ることができます。

手軽な道具を使って簡単に離乳食を作る方法

すり鉢

ストレーナーでの簡単な裏ごし方

多くの家庭にあるストレーナーを使って、離乳食を簡単に作る方法があります。
柔らかく煮た野菜を細かいメッシュのストレーナーに入れ、木べらで押し潰しながら裏ごしすると効果的です。

ストレーナーは掃除も簡単で、他の料理にも使用可能なため経済的です

小さな茶こしを使った離乳食作り

小さな茶こしを、使う方法もあります。
特に少量を準備する際に便利で、煮た野菜を茶こしに入れてスプーンで押し潰すだけで、簡単にペースト状にできます。

茶こしは小さくて場所を取らず、使用後も他の料理に役立ちます

すり鉢を使って滑らかな離乳食を

小型のすり鉢も、離乳食作りに役立ちます。
ただし、食材がすり鉢の溝に残りやすいため、少し掃除が大変かもしれません。

洗いやすく清潔に保ちやすい、磁器製のすり鉢がおすすめです。
特に、溝が浅く汚れが溜まりにくいタイプを選ぶと良いでしょう

ブレンダーで手早く離乳食を作る

大量の離乳食を一度に作る際には、ブレンダーが大変便利です。
作り置きしておき、使用時には解凍するだけです。

ブレンダーを使えば、食材の硬さを調節し、赤ちゃんの成長段階に合った食感を作ることができます。
また、葉物野菜もブレンダーで滑らかに仕上げることが可能です

離乳食の裏ごし期間はいつまで?

離乳食

離乳食を始める際、いつまで裏ごしをすべきか不安に思うことがありますね。
通常、裏ごしは赤ちゃんが5〜6ヶ月の頃から始め、7ヶ月頃までの約1〜2ヶ月間続けるのが一般的です。

ただ、赤ちゃんの発育は個々に異なるため、厳密なルールはありません。
赤ちゃんがペースト状の食事を上手く飲み込めるようになったら、少しずつ食感を変えてみるとよいでしょう。

タツミ
粒状の食材への移行を経て、最終的には固形食へと進み、食べる技術を育てていきます。

裏ごし器を使わずに離乳食を作る簡単な方法

裏ごし器を使わなくても、離乳食は簡単に作ることができます。
ここでは、手軽に試せる料理法を紹介します。

冷凍野菜の活用コツ

冷凍野菜は、離乳食作りに便利なアイテムです。
柔らかく煮てから冷凍した野菜は、使用時にすりおろし加熱するだけでペースト状になります。

例えば、「人参・大根・玉ねぎ」を茹でて冷凍し、使うときにすりおろして加熱すると、すぐに滑らかな離乳食が完成します

離乳食に最適な米粉の活用法

米粉を使った、離乳食用の粥の作り方は非常に簡単です。
うるち米から作られる米粉を水に入れ、火にかけるだけで、トロトロの粥が短時間で完成します。

米粉は熱が通りやすいため、忙しい時でもすぐに離乳食を用意することができます

野菜フレークを使った便利なレシピ

野菜フレークは、フリーズドライされたものやふりかけタイプがあり、水を加えるだけで簡単に離乳食が作れます。
野菜フレークを白湯で溶かし、お粥に混ぜると野菜粥がすぐにできます。

また、トウモロコシフレークを温めたコンソメスープに加え、少し粉ミルクを混ぜると、栄養たっぷりのスープが手軽に作れます。

まとめ

まとめ

離乳食作りに、裏ごし器は必須ではありません。
家にあるざる「茶こし・すり鉢・ブレンダー」などを使って、簡単に滑らかな離乳食を作ることができます。

さらに、冷凍野菜や米粉、野菜フレークを活用すれば、調理時間も大幅に節約できます。

タツミ
これらの方法を取り入れて、忙しい日々の中でも簡単に赤ちゃんに適した離乳食を作ってみましょう。