傘のお手入れとクリーニングテクニック♪撥水効果を復活させる方法

お気に入りの傘を、雨の日に楽しむためのコツ…
長期間の使用で、シミや汚れが気になることもあります。

カビのような匂いがすると、使いたくなくなるものです。
しかし、適切なケアと清掃で、傘を長持ちさせることができるのです。

ここでは、「傘のメンテナンスの方法・洗い方・撥水効果」を再生する、テクニックを紹介します

タツミ
愛用の傘をより長く使うためのコツを、覚えておきましょう!

傘のメンテナンス手順

傘

使用後の傘の正しい干し方

雨の日に帰宅したら、傘はどうしていますか?
そのままにしておくと、汚れや錆の原因となります。

使用後はできるだけその日に、乾燥させるのが最適です。
濡れた傘を素早く乾かす方法を、紹介します。

・傘を開いてタオルで水滴を拭き取る。
・開いたまま乾かす。
・晴天時は……直射日光を避けて陰干しを。
・雨続きのときは……屋内で開いて乾燥させる。
・乾いたら優しく折り畳む。

直射日光は避けることで、撥水加工を弱めることなく、色褪せや繊維の劣化を防ぎます

地面に傘をトントンは避けるべし

傘をたたんだ後に急いで乾かしたいとき、以下のような行動を避けましょう。

・傘の先を地面にトントンと叩く
・傘を振って水を飛ばす

これらの行動は傘に負担をかけ、故障の原因となります。
水切りをする際は周囲に注意して、傘を2~3回ゆっくり開閉してみてください

撥水力の簡単なリフレッシュ方法!

ドライヤー

傘には、雨を弾く特別なコーティングが施されています。
しかし、このコーティングは手の脂で弱くなることがあります。

撥水力を維持するためには、傘をなるべく触らないことが大切です。
撥水力が低下した場合は、以下の方法を試してみてください。

濡れた傘を広げ、ヘアドライヤーで温風を3~5センチ離して当てるだけ。
ただし、熱くし過ぎないよう注意し、ビニール傘には使用しないでください。

長く使った傘では、効果が薄い場合があります。

タツミ
その場合は、風通しの良い場所で撥水スプレーを使うと良いでしょう。

傘の黒ずみを簡単に除去する方法

長く使った傘の骨や折り目に、黒い線が見られることがあります。
これを簡単に取り除くには、消しゴムで軽くこすってみましょう。

ただし、放置して固まった汚れはなかなか落ちないため、強くこすると撥水性に悪影響を及ぼす可能性があります。

簡単に落ちない場合は、傘を全体的に洗うことを検討してください

雨に濡れた傘の適切なケア方法

濡れた傘

雨に濡れただけでは傘は自動的にキレイにならず、実は大気の汚れを吸収しています。

タツミ
時折、傘を洗うことで見た目を保ち、寿命を延ばすことができます。

傘洗いの準備リスト

傘を洗う前に、以下のアイテムを用意しましょう。

・デリケート用または中性洗剤
・食器用スポンジ
・洗面器
・ぬるま湯
・タオル
・ヘアドライヤー
・撥水スプレー

傘を洗う際のポイント

傘を綺麗に保つための、準備が重要です。
洗浄場所はどこでも構いませんが、シャワー設備のある浴室が便利です。

晴れた日に洗うことで、乾燥が速く行えます。
洗う手順は、次の通りです。

1.洗面器にぬるま湯を用意し、適量の中性洗剤を溶かします。
2.傘を開いて、湿らせたスポンジで軽くたたくように洗います。
3.特に汚れが目立つ箇所にスポンジで洗剤をつけ、やさしくたたきます。
4.温水で洗剤と汚れをしっかり洗い流します。
5.タオルで傘を拭いた後、風通しの良い場所で陰干しします。

傘が乾いたら、全体に撥水スプレーを吹き付け、再度乾かします。
スポンジを使って洗う際は、優しくたたくことを心掛け、強くこすらないように注意してください

強い力でこすると、傘が傷ついたり、撥水コーティングが損傷することがあります。
傘の両面を清潔に保ち、撥水スプレーは雨に直接さらされる外側にのみ使用してください。

まとめ

ノースゲートとサウスゲート…ディズニーシーの入園が速いのはどっち?

傘は単なる雨具ではなく、スタイリッシュなアクセサリーとしても活躍します。
快適な傘があれば、雨の日も楽しく過ごせます。

傘を長持ちさせるためには、使用後には必ず日陰でよく乾燥させ、定期的に全体を洗って撥水スプレーでメンテナンスすることが大切です。

タツミ
愛用の傘を長く大切に使うためには、使用後すぐにケアすることがおすすめです。